Q:
京都41老人+福祉医療費一部負担金限度額適用認定証(適用区分区分Ⅱ)の患者登録方法は
A:
京都府老人医療給付制度(マル老41、対象者65 ~69 歳)で市民税非課税世帯の方は「福祉医
療費一部負担金限度額適用認定証」(適用区分に”区分Ⅰ”または”区分Ⅱ”と記載あり)を
41老人医療の受給者証と一緒に提示することにより,区分Ⅰ又は区分Ⅱの限度額の負担と
なります。
登録方法は、患者登録画面の上のタブ”所得者情報”の低所得者Ⅰまたは低所得者Ⅱにのみ入力
して下さい。
今回のお問い合わせは、区分Ⅱとのことなので低所得者Ⅱのみに登録して下さい。
”区分Ⅰ”、”区分Ⅱ”とも外来一部負担金は医療機関ごとに1月につき8,000円となります。
基本情報の公費欄に「高額ウエオ」等の入力は不要です。
基本情報の公費欄に入力する時は、主保険の「限度額適用認定証」または「限度額適用・標
準負担額現額認定証」の提示があった場合です。
Q
兵庫県の地域公費は細分化されていますが、院外処方せんの備考欄に地域公費名・低所得者負担金額の記入が必要です。これを間違いなく手書きするのは大変です。自動印刷はできないでしょうか。
A
処方せんのカスタマイズが必要です。 スカイ・エス・エイッチカスタマイズ帳票の「A503HCM19 処方せん、兵庫県」をお使いください。無料、無保証、無サポートです。
●サンプル
A503HCM19.pdf
●仕様
患者地域公費が低所得、または定年金、または負担無しの場合、公費法別番号に合わせた(乳)などの表示、および保険番号マスタに登録してある日上限額を表示します。
41 42 (老)
43 44 82 83 (障)
47 48 (こ)
58 59 68 69 (高)
80 81 (乳)
84 85 (母)
低所得の日上限額・・・低所得者2が登録されている患者に表示
低年金の日上限額・・・低所得者1が登録されている患者に表示
以上は兵庫県国保連の仕様に準じています。
http://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/receipt/chihoukouhi/p28/2005-06-15-hyogo.pdf
Q
(奈良県)福祉医療費自己負担額支払明細書への過去診療分を記載しようと「43 請求管理」
設定したのですが、入りません。
A
「43 請求管理」の返戻年月を入力すると、福祉医療費自己負担額支払明細書には記載されず
別集計もされません。(H24.11.26現在)
この帳票は、返戻分と通常請求分を分ける必要は無いので、これで問題有りません。
Q
滋賀県の県内の総括表に入れる県外の保険者はありますか。
A
H24.4診療分以降、国保総括表は県内、県外1枚の様式になり、これまでの県内に部分に
記入する県外保険者は無くなりました。
H22.3診療分以降以下の通りです
133033 全国土木建築国保組合
133264 中央建設国保組合
133298 全国建築工事業国保組合
H22.2診療以前は以下も県内扱いでした
093013 全国歯科医師国保組合
以上「1033 県内扱い保険者情報」に設定してください。
Q
奈良県の電子レセプトに「奈良県福祉医療」が必要となりました。入れる方法は?
A
平成22年4月より以下となっています。
社保 摘要欄に「奈良県福祉医療費」を入れる。
「CO,01,1,810000001,奈良県福祉医療」
ORCAの設定 「101 システム管理マスタ」−「2006 レセプト特記事項
編集情報」にこちらの設定
国保 電子レセプトへの表記を検討中(平成23年4月予定)。
現在の所無くとも良い。
Q
京都府福祉医療費請求書の公費分患者負担が入ります。この書類下部に「(3)※「公費分患者負担額」欄は、更生医療等との三者併用の場合の更正医療等による一部負担金がある場合のみ記載して下さい。」とあるので、多くのケースでは印刷されるとまずいのでは。
A
70歳代前半の被保険者等(一般)に係わる一部負担金等の軽減特例措置対象患者の一部負担金は記載する必要があります。
前期高齢者1割の方で43、44の公費をお持ちの方は、記載して下さい。請求点数が1234点であれば、1234と記入します。(1円の単位の四捨五入しない)
Q
レセプトを一括作成し、返戻分を修正し、総括票・公費請求書を出そうとしたのですが、
一括作成 請求対象データなしとなり、公費請求書が選択できません。
A
「91マスタ登録」「101システム管理マスタ」「3004県単独事業情報」にて、公費請求書のパラメータ種別を「1保険者番号」または「2患者番号」にしてください。「1保険者番号」または「2患者番号」とは、公費請求書の患者の順番が保険者番号になっているか患者番号になっているかです。
Q
市町村公費まで含めると、42パターンもあり、間違えずに入れることが困難です。
A
短縮制度名 保険番号
マル福負有 199
マル福負無 299
マル老1割 142
マル老2割 242
日レセの設定は、この4パターンで大丈夫です。市町村公費含めて運用することができます。
こちらを参照ください。
Q
兵庫県公費の低所得者を「患者登録」「所得者情報」「低所得者2」に登録しましたが、低所得者の金額になりません。
A
認定日が、1日(8月1日など)になっていますか?
Q
地方公費にて、県内扱いとしないとだめな保険者が、県外に出てしまいます。
A
「91マスタ登録」「101システム管理マスタ」「1033県内扱い保険者情報」を登録して下さい。