スカイ・エス・エイッチ

menu

ORCAレセコンをご利用中のお客様

TOP > ORCA よくある質問・回答集

よくある質問・回答集 ORCAレセコン

薬剤の前の【般後】等の意味は

Q:
薬剤の前の【般後】等の意味は
A:
診療行為入力画面(一般名記載)
表示なし   後発医薬品がない先発医薬品
【般後】   先発医薬品がある後発医薬品
【般先】   後発医薬品がある先発医薬品
【般無】   先発医薬品のない後発医薬品
【般加】   先発医薬品のない後発医薬品(一般名処方加算1対象薬剤)
【般加】   後発医薬品でない(一般名処方加算1対象薬剤)

診療行為一覧選択サブ画面(薬剤などの検索選択画面)
表示なし    後発医薬品がない先発医薬品
【後 発】   先発医薬品がある後発医薬品
【後発有】   後発医薬品がある先発医薬品
【先発無】   先発医薬品のない後発医薬品
【先無加】   先発医薬品のない後発医薬品(一般名処方加算1対象薬剤)
【 加 】   後発医薬品でない(一般名処方加算1対象薬剤)

診療行為確認画面で「名称切替」をクリック。銘柄名表示の時
表示なし    後発医薬品がない先発医薬品
【 後 】   先発医薬品がある後発医薬品
【 先 】   後発医薬品がある先発医薬品
【 無 】   先発医薬品のない後発医薬品
【 加 】   先発医薬品のない後発医薬品(一般名処方加算1対象薬剤)
【 加 】   後発医薬品でない(一般名処方加算1対象薬剤)

一般名処方加算1 後発医品のあるすべての医薬品を一般名処方した場合(2品目以上)3点
一般名処方加算2 後発医品のある医薬品を1品目でも一般名処方した場合には     2点

Claimが受信できなくなりました

Q
Claimが受信できなくなりました
A
チェックポイント
1)Claimの受信ポート
sudo dpkg-reconfigure jma-receipt
jma-receipt 用に claim server をスタートしますか? <はい>
  ↓
特別な理由がない限りデフォルト(8210)のままにしておいてかまいません
claim server が接続持ちするポートを入力してください
ほとんどの電子カルテは8210だが、WINE STYLEは8888。

2)ファイアウォールで上記ポートが開放されているか

3)/tmp/claim_rcv.logが存在するか? 内容は?

4)ミドルウエアをバージョンアップするとCLAIMのモジュール更新が再度必要です。
CLAIMのモジュールに不具合があり、プログラム更新で対応できないため、手動で適用する必要があります。
wget https://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/receipt/outline/update/claim_update.tar.gz
tar xvzf claim_update.tar.gz
sudo bash claim_update.sh

同姓同名のチェックがかからなかった

Q:
同姓同名チェックがいつもならかかるのに今回チェックできず同じ人が登録できてしまった
なぜですか?

A:
カナ氏名の最後にスペースが入ると、違うカナ氏名と判定しチェックがかからなくなります。

「91マスタ登録」⇒「1017患者登録機能情報」⇒「6二重登録疑い判定」で変更可能です。
 0 カナ氏名+性別+生年月日
 1 カナ氏名+漢字氏名+性別+生年月日
 2 性別+生年月日

診療報酬改定パッチ、マスタ更新の異常

●マスタ更新が異常終了します。
---------------
前回処理分マスタ更新は異常終了しました。
更新プログラムが存在しません:ORCMUP00005【点数マスタ】
---------------
マスタ更新をプログラム更新より先に行っていませんか?
プログラム更新終了後にマスタ更新を行って下さい。
master1
●プログラム更新が異常終了します。
30分程度経過後、再度プログラム更新を行って下さい。
それでも解決しない場合、契約されているサポート事業所に連絡してください。

主病名なしの警告が表示されません

Q:
「1042 病名・コメント機能情報」主病名メッセージの表示を「0 表示する」に設定しましたが、主病名無しの警告が表示されません。
A:
「101 システム管理マスタ」-「2005 レセプト・総括印刷情報」の傷病名記載区分で
「0:主病名の編集を行わない」が設定されている場合は、主病名確認メッセージは表示されません。
「1:主病名の編集を行う(区切り有)」に変更してください。
(主病名と副病名の切り分けを行い、その間に区切り線を表示します。主病名のみの場合は、区切り
 線は表示されません。)

診療行為入力画面に一般名が表示されない

Q:
診療行為入力画面に一般名が表示されません。処方せんは一般名で表示されます。
A:
「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」「1038 診療行為機能情報」
<表示選択> 「5:確認画面処方名称表示」が「1 銘柄名表示」になっていませんか。
「0 一般名表示」に変更してください。

WOLF 患者メモ入力欄の表示が異常

Q:
患者メモ入力欄の表示が、下のように異常です。
memo2
A:
補助機能 - その他設定 - 画面サイズの設定 で「画面にあわせてフォントサイズを大きくする」のチェックを入れてください。

Windows7のメニュー等一部のフォントが小さい

Q:
15.4インチのフルハイビジョン等の液晶モニタでは、一部のメニュー等のフォントが小さく見にくいです。フォントだけ大きくしたいです。
(Windows7)
A:
コントールパネルの検索欄に「個人設定」と入力し検索してください。
ウインドウの色
fontsize1
フォントサイズを変更したい部分をクリックすると指定する部分が「メニュー」などに変わりますので、フォント、サイズを変更してください。
fontsize2

「レセプト送信プログラムを起動中です。」のまま3分位止まる

Q:
オンライン請求時に、ファイルを選択する画面の前で「レセプト送信プログラムを起動中です。」のまま3分位止まります。待てば表示されます。
IP-VPNによるオンライン請求
Ubuntu14.04、Ubuntu12.04
A:
/etc/sysctl.confにIPv6無効を記述しても、DSL接続時には無効になっていないようです。
あまりスマートではありませんが、以下でIPv6を無効にしました。
/etc/sysctl.confに追加
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6=1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6=1

./ReceiptOnline/firefox/firefox.pre
#!/bin/bash
sudo /sbin/sysctl -p

sudo visudo
オンライン請求のfirefoxをorcauserユーザで操作しているとする。
orcauser ALL=NOPASSWD: /sbin/sysctl

診療費明細書はA5サイズで印刷できますか。

Q:
印刷できますか。「1031 出力先プリンタ割り当て情報」では印刷設定できないように見えますが。
A:
できます。
設定方法
1910 プログラムオプション情報
ORCHC04
(3)様式
FORM=0:A4版サイズの様式で印刷します。(デフォルト)
FORM=1:A5版サイズの様式で印刷します。
オプション内容のFORM=0をFORM=1に変更して下さい。

test