スカイ・エス・エイッチ

menu

ORCAレセコンをご利用中のお客様

TOP > ORCA よくある質問・回答集

よくある質問・回答集 ORCAレセコン

独自開発プログラムのデバッグの仕方

coblog関数を使う

参考例:
03  WRK-ERRMSG              PIC X(200).
STRING "COMB-KOH1HKNNUM " DELIMITED   BY  SIZE
COMB-KOH1HKNNUM   DELIMITED   BY  SIZE
" COMB-KOH2HKNNUM " DELIMITED   BY  SIZE
COMB-KOH2HKNNUM   DELIMITED   BY  SIZE
" COMB-KOH3HKNNUM " DELIMITED   BY  SIZE
COMB-KOH3HKNNUM   DELIMITED   BY  SIZE
" COMB-KOH4HKNNUM " DELIMITED   BY  SIZE
COMB-KOH4HKNNUM   DELIMITED   BY  SIZE
INTO   WRK-ERRMSG
END-STRING
CALL    "coblog"    USING   WRK-ERRMSG

結果が「/var/log/syslog」に出力されます。

古いカーネルを消す方法


古いカーネルを消す方法

A
sudo apt-get remove --purge linux-image-3.2.0-29-generic \
linux-image-3.2.0-34-generic \
linux-image-3.2.0-60-generic \
linux-image-3.2.0-61-generic \
linux-image-3.2.0-64-generic \
linux-image-3.2.0-65-generic \
linux-image-3.2.0-67-generic \
linux-image-3.2.0-68-generic \
linux-image-3.2.0-70-generic \
linux-image-3.2.0-72-generic \
linux-image-3.2.0-74-generic \
linux-image-3.2.0-75-generic
sudo apt-get remove --purge linux-image-3.11.0-23-generic \
linux-image-3.13.0-32-generic \
linux-image-3.13.0-33-generic \
linux-image-3.13.0-34-generic \
linux-image-3.13.0-35-generic \
linux-image-3.13.0-37-generic \
linux-image-3.13.0-39-generic \
linux-image-3.13.0-40-generic \
linux-image-3.13.0-43-generic
sudo apt-get autoremove

患者番号検証番号の計算方法

Q:
患者番号、標準構成。区分3で連番号+検証番号ができる。検証番号の計算方法は
A:モジュラス10ウェイト2になっており、算出方法について
チェック キャラクタの計算方を次に示す。
(1)データキャラクタの中で最も右にあるキャラクタを奇数として、すべてのデータキャラクタを奇数位置、偶数位置に分類する。
(2)奇数位置にあるキャラクタ全てに2を掛ける。
(3)偶数位置にあるキャラクタを合計する。
(4)手順㈪の結果の全てのーの位、十の位と(3)の結果を合計する。
(5)10から手順㈬の結果の一の位を引いた数字がチェックデジットとなる。手順㈬の結果が0 のとき、チェックデジットは0となる。

サスペンドを無効化する方法

Q:
サスペンドを無効化する方法 ubuntu12.04
A:
/etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/com.ubuntu.disable-suspend.pkla
[Disable suspend (upower)]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.upower.suspend
ResultActive=no
ResultInactive=no
ResultAny=no
[Disable suspend (logind)]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.login1.suspend
ResultActive=no
ResultInactive=no
ResultAny=no
[Disable suspend when others are logged in (logind)]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.login1.suspend-multiple-sessions
ResultActive=no
ResultInactive=no
ResultAny=no

ubutu14.04インストールチップ集

●unityを止めたい。Ubuntu10.04の時と同じデスクトップにしたい。
sudo apt-get install gnome-session-flashback gnome-session-fallback
gnome-flashbackでログイン
・devilspie
XGAの解像度でパネルの上に日レセを表示させるにはubuntu10.04に
あったdevilspieが必要。
mkdir ~/.devilspie
vi ~/.devilspie/gnome-panel.ds
(if
(and
(is (window_class) "Gnome-panel")
(not (is (application_name) "gnome-panel")))
(below)
)
システムツール − 設定 −自動起動するアプリケーション
・xmodmapの設定
NumLockを押さないくともテンキーの数字を有効にする。
テンキー側のEnterを有効にする
CAPS LOCKを無効にする.xmodmapの例
vi ~/.xmodmap
--------------------
keycode 106 = slash
keycode 63 = asterisk
keycode 82 = minus
keycode 79 = 7
keycode 80 = 8
keycode 81 = 9
keycode 86 = plus
keycode 83 = 4
keycode 84 = 5
keycode 85 = 6
keycode 87 = 1
keycode 88 = 2
keycode 89 = 3
keycode 104 = Return
keycode 90 = 0
keycode 91 = period
keycode 66 = NoSymbol
---------------------
vi ~/.profile
に追加
sleep 7 && xmodmap ~/.xmodmap &
「自動起動するアプリケーション」に入れても動作しない。
「.profile」に入れると外部からSSHでログインするときも実行され面倒。
・右上のネットワークマネージャなどのアイコンは不要
gnome-flashbackにして消す
・network-manager を使わないようにアンインストールします。
sudo apt-get remove network-manager
IP-VPNの切替をどうするか。
・パネルへのアイコンの追加、削除、移動など
Alt + マウス右クリック
※以降もほとんどgnome-flashbackでの情報です。
●閉じるの×を右にしたい
sudo apt-get install ubuntu-gnome-default-settings
●Xを強制終了するための設定
Ctrl + Alt + Backspaceを有効にする
システムツール − 設定 − Tweak Tool − タイピング
− Xサーバを終了するためのキーシーケンス
●ログイン画面の背景を固定する
sudo -i
xhost +SI:localuser:lightdm
su lightdm -s /bin/bash
gsettings set com.canonical.unity-greeter draw-user-backgrounds 'false'
●ゲストセッションを禁止する
/etc/lightdm/lightdm.conf の [SeatDefaults] に
allow-guest=false
●ユーザのリストを使用しない
/etc/lightdm/lightdm.conf の [SeatDefaults] に
greeter-hide-users=true
●「デスクトップ」「音楽」などの日本語フォルダー名を英語表記にする
env LANGUAGE=C LC_MESSAGES=C xdg-user-dirs-gtk-update
●背景画の変更 ゴミ箱アイコン
システムツール − 設定 − Tweak Tool − デスクトップ
 デスクトップにアイコンを表示する オン
 ゴミ箱にチェック
 背景の場所に背景画のファイルを指定
●ログイン画面の背景
sudo add-apt-repository ppa:tualatrix/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install ubuntu-tweak
端末から ubuntu-tweak
Tweaks -ログインの設定
●CDなどリムーバブルメディア挿入したときの挙動
システムツール ー システム設定 − 詳細 − リムーバブルメディア
CDオーディオのみ「ファイルを表示」
その他は「何もしない」
●システムツール − システム設定 − 画面の明るさとロック
次の時間アイドル状態が続けば画面をオフにする しない
ロックする オフ
サスペンドからの復帰時にパスワードを要求する チェックなし
●必要の無いログインセッションを表示しない
/usr/share/xsessions
の関係の無いものをrenameする
sudo mv ubuntu.desktop ubuntu.desktop.orig
gnome-fallback.desktop だけにした
●アップデートマネージャー
端末で update-manager
サポートされていないアップデートのチェックを外す
Ubuntuの新しいバージョンの通知 なし
●printscreenは押し間違えでデスクトップに画面キャプチャーを作ってしまう
システムツール − システム設定 − キーボード − ショートカット
スクリーンショット スクリーンショットを撮る 無効に
独自のショートカットを作ることができる。XGAの場合、日レセでアイコンが
隠れるのでキーボードショートカットにすると便利。
●レセ電ビューアはDBSを使う
http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/dbs.html
※Ver.4.8.0以降の注意点
sudo touch /etc/jma-receipt/passwd
sudo chmod 600 /etc/jma-receipt/passwd
sudo chown orca:orca /etc/jma-receipt/passwd
sudo -u orca gluseradd  -file /etc/jma-receipt/passwd -p パスワード ユーザー名
●ハードウエアによっては、繋い無いディスプレイ「組み込みディスプレイ」
を認識することがある。その結果ログイン画面が上手く表示されない。
LVDS1を無効にする
sudo vi /etc/X11/xorg.conf
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver "intel"
Option "monitor-LVDS" "LVDS1"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "LVDS1"
Option "Ignore" "true"
EndSection
~
●firefoxの用紙サイズをA4に
●gnome-flashbackでも同じ問題が起こると思います。
GNOME Clssicを使用する場合の補足説明
http://www.orca.med.or.jp/receipt/download/precise/gnome_classic.html
cups.confの設定
sudo cp cups.conf /etc/dbus-1/system.d/
http://www.orca.med.or.jp/receipt/download/precise/gnome_classic.html
wget http://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/receipt/download/precise/gnome_classic/cupsconf.zip
sudo cp cups.conf /etc/dbus-1/system.d/
sudo service dbus restart
●32bitライブラリー
sudo apt-get install lib32z1 lib32ncurses5 lib32bz2-1.0
●/etc/hosts
DHCP→固定IPにしたとき
例:
127.0.1.1  orca1
  ↓
192.168.1.2  orca1
変更した方が良い
●アラート、ウインドウがグレーになることがある
最新ミドルウエアにアップグレード
~/.profile
GLCLIENT_DELAY_DRAW_WINDOW=1
export GLCLIENT_DELAY_DRAW_WINDOW
GLCLIENT_CANCEL_SCALE_WINDOW=1
export GLCLIENT_CANCEL_SCALE_WINDOW
●glclient2がよく落ちる
fcitxの問題。以下を追加して再起動。
sudo vi /etc/sysctl.conf
fs.file-max = 65536
sudo vi /etc/security/limits.conf
* soft nproc 65535
* hard nproc 65535
* soft nofile 65535
* hard nofile 65535

確認
ulimit -n
65535
●不要パッケージ
sudo apt-get remove deja-dup-backend-s3 python-boto empathy shotwell shotwell-common rhythmbox rhythmbox-data librhythmbox-core8 landscape-client-ui-install unity-control-center-signon unity-lens-friends unity-lens-music unity-lens-photos unity-lens-video
消した方が良いかも
sudo apt-get remove whoopsie
 sudo rm /etc/default/whoopsie
 sudo rm /etc/init/whoopsie.conf

12月23日までにプログラム更新の実行を忘れてしまった場合

メモ
【Ubuntu12.04(precise)】
・新しいCA証明書をインストールするパッケージをインストールする。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install orca-ca-cert
・環境変数を設定します。
/etc/jma-receipt/jma-receipt.conf で以下の部分を追加します。
if [ -f /etc/ssl/certs/orca-project-ca-2.crt ]; then
CACERTFILE=/etc/ssl/certs/orca-project-ca-2.crt
fi
【Ubuntu10.04(lucid)】
・新しいCA証明書をダウンロードします。
$ sudo -u orca wget -P /usr/lib/jma-receipt/patch-lib/data \
http://ftp.orca.med.or.jp/pub/etc/orca-project-ca-2.crt
・環境変数を設定します。
/etc/jma-receipt/jma-receipt.conf で以下の部分を追加します。
if [ -f /usr/lib/jma-receipt/patch-lib/data/orca-project-ca-2.crt ]; then
CACERTFILE=/usr/lib/jma-receipt/patch-lib/data/orca-project-ca-2.crt
fi
上記作業後、プログラム更新をおこなう。
プログラム更新後は、/etc/jma-receipt/jma-receipt.confに追記した内容は削除する。

ログロテートの時間設定

Q:
ログロテートの時間設定場所は?
データベースリダイレクトログのロテートの時間を変えたい。
A:
/etc/crontab

在宅酸素療法指導管理料2月分算定出来る?

Q:
入院されていて今月退院されて外来受診されたのですが、在宅酸素療法指導管理料が先月分も一緒に今月2月分算定できると聞いたのですが・・・
A:
在宅酸素療法指導管理料は、月1回に限り算定する。なので2月分は算定できません。
入院中は算定できませんが、退院後であれば在宅療養指導管理材料加算(C157酸素ボンベ加算C158酸素濃縮装置加算C159液化酸素装置加算C159-2呼吸同調式デマンドバルブ加算)は、入院中の患者以外の患者に対しては算定できる。となっていますので、治療継続中の患者の体調等の医学的理由により外来受診ができない月においても、あくまでも適切な医学管理をしている必要がありますが算定できます。

休診日に検査を行ったので時間外加算は算定できますか

Q:
休診日に検査を行ったので検査の時間外加算は算定できますか。
A:
時間外緊急院内検査加算のことですね。時間外緊急院内検査加算は、外来患者が時間外、休日、深夜に医療機関で保険医が緊急に必要と認め、院内で検査を実施した場合のみ算定。条件を外れる場合、例えば外注検査では、算定できません。

高齢者、外来のレセプト一部負担金記載

Q:
高齢者、外来のレセプト一部負担金記載について
A:
1ヶ月あたりの自己負担限度額を超えた場合、記載する必要あります。
 現役並み所得者 3割: 44,400円
 一般 2割: 12,000円
 市町村民税非課税世帯 低所得者1、2: 8,000円
ポイント1
 前期高齢者と後期高齢者にまたがる誕生日月の場合、自己負担限度額は、
 それぞれ1/2ずつになります。例:前期高齢者6000円、後期高齢者6000円。
 前期高齢者時点での診療が無い場合でも後期高齢者の自己負担限度額は、6000円です。
ポイント2
 昭和19年4月1日以前が誕生日の方は、窓口負担1割が適用されます。
 自己負担限度額は12000円ですが、レセプトには6000円を超えた場合
 記載します。

test