Q:
診療種別区分.290で臨時投薬の入力を行い6種類以下としましたが、7種類以上の多剤投与のアラートが消えません。
A:
臨時投薬と見なされるのは2週間までです。それを超えて投薬されていないでしょうか。
投稿日時: 2013.11.30 カテゴリ: 診療行為入力
Q:
Ubuntu12.04でサスペンドにならないようにするには。
A:
/usr/share/polkit-1/actions/org.freedesktop.upower.policy
<action id=”org.freedesktop.upower.suspend”>
<description>Suspend the system</description>
・省略
・
<defaults>
<allow_inactive>no</allow_inactive>
<allow_active>yes</allow_active> →noにしてください。
</defaults>
</action>
投稿日時: 2013.11.05 カテゴリ: Linux・Ubuntu・Debian
目的のデータが入ったUSB外付けハードディスクを接続したまま、セーフモードで起動して Administrator でログインする。
開こうとしてアクセスが拒否されるフォルダ(あるいはそのフォルダより上の階層のフォルダ)を右クリックし、プロパティを表示、セキュリティ→詳細設定→所有者→所有者の変更 で Administrator を選択。
同時に「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」にチェックして OK ボタンを押す。
ディレクトリ …..\Documents and Settings\….(目的のフォルダの位置) の内容を読み取るのに必要なアクセス許可がありません。ディレクトリのアクセス許可を変更して、フル コントロールで利用できるようにしますか?
[はい] をクリックすると、すべてのアクセス許可が変更されます。
再度そのフォルダのプロパティを開き、詳細設定→アクセス許可から、「子オブジェクトすべてのアクセス許可エントリを、ここに表示されているエントリで子オブジェクトに適用するもので置換する」にチェックして OK ボタンを押す。
すべての子オブジェクトに対して明示的に定義されたアクセス許可を削除して、その子オブジェクトに継承可能なアクセス許可を伝達できるようにします。Templates から伝達された継承可能なアクセス許可だけが有効になります。
続行しますか?
「はい」をクリック。
これでフォルダが開けるようになるはずですので確認後、再起動して通常モードで起動。
投稿日時: 2013.09.22 カテゴリ: Windows
Q
健保、労災、別々の部位のリハビリを行なっている患者さんがいます。
算定履歴→履歴登録で、2つめの運動器リハビリテーション開始日を登録するこができません。
A
診療行為→算定履歴→履歴登録
左下コードに「099800131」、算定日、労災自賠は保険組合せを入力すると
登録ができ。「運動器リハビリテーション開始日」が2段になります。それぞれに
コメント(リハビリ病名など)の登録もできます。
Q
算定履歴の登録方法。運動器リハビリテーション開始日の登録方法。
A
診療行為→算定履歴→履歴登録
「運動器リハビリテーション開始日」をクリック
算定日を入力
労災、自賠責の場合保険組合せを入力
登録
↓
コメント
↓
発症 1に「病名」
手術 1に「手術◇日」、2に「病名」
急性増悪 1に「急性増悪◇日」、2に「病名」
◇はスペース
登録
Q
算定履歴、履歴登録での登録ができましたが反映されていません。
自賠責保険です。
A
履歴登録の画面で、保険の組合せ番号を登録しましたでしょうか。
労災、自賠責は、保険の組合せ番号が必要です。
Q
(Ubuntu12.04、gnome classic)
日レセ入力画面が右下にはみ出てしまい、左上に上げてもボタンの一部が表示されません。
小さくしたいのですが。
A
バー上で右クリック、サイズ変更をクリック
マウス矢印を左上に持っていくと 「 の形にマウスポインタが変わるので、右下に
マウスを動かし、日レセ入力画面が一番小さくなる所で止める。
その後、バーをドラッグし、日レセ入力画面を左上に合わせる。
投稿日時: 2013.08.07 カテゴリ: トラブル発生
Q
薬剤の分量、日数が入りません
A
補助機能 ー その他設定 − 薬剤数量を
「表示する」に設定してください
投稿日時: 2013.07.16 カテゴリ: WOLF
Q
ネットワークプリンタに印刷できたりできなかったりします。印刷ができないので
プリンタの電源を入れ直すと印刷できたりもします。
A
プリンタのIPアドレスが、他のネットワーク機器とダブっていませんか。
プリンタのLANケールブルを抜いたら、Pingは飛ばなくなることを
確認しましょう。
投稿日時: 2013.05.22 カテゴリ: 技術
Q
Windows 7 のリモートデスクトップ接続方法は
A
接続されるコンピュータ
接続するユーザにパスワードを設定
このユーザはAdministrators グループに所属していること
ログインが面倒なら「control userpasswords2」にて「ユーザーがこのコンピューターを使うには、
ユーザ名ーとパスワードの入力が必要」のチェックを外す
[スタート]-[コントロール パネル]-[システムとセキュリティ]-[システム]-[リモートアクセスの許可]-[ロモートデスクトップ]−[リモート デスクトップを実行しているコンピュータからの接続を許可する(セキュリティのレベルは低くなります)]
接続するコンピュータ
「アクセサリ」−「リモートデスクトップ接続」
コンピューター名にIPアドレスなど
左下オプションをクリックし、接続されるコンピュータのユーザー名
パスワード
このリモートコンピューターのIDを識別できません。接続しますか?とのアラートが出るが「はい」
投稿日時: 2013.04.29 カテゴリ: Windows