Q
ubuntu12.04 ORCAから64bit対応になりました。どの時期のCPUから64bit対応していますか。
A
Pentiumu4の600番台以降のCPUから64bit対応です。2005年02月から販売されています。
Pentiumu4にて32bitLunuxが稼動している場合、2次キャッシュサイズを調べてもわかります。
dmesg|grep ‘CPU: L2 cache:’が「CPU: L2 cache: 2048K」であれば64bit対応可で、「CPU: L2 cache: 1024K」であればダメ。
投稿日時: 2012.12.30 カテゴリ: 日レセインストール
Q
(奈良県)福祉医療費自己負担額支払明細書への過去診療分を記載しようと「43 請求管理」
設定したのですが、入りません。
A
「43 請求管理」の返戻年月を入力すると、福祉医療費自己負担額支払明細書には記載されず
別集計もされません。(H24.11.26現在)
この帳票は、返戻分と通常請求分を分ける必要は無いので、これで問題有りません。
投稿日時: 2012.11.26 カテゴリ: 地域公費
Q
CLAIMで送った診療が、診療行為画面で患者番号を入力しても展開されません。
中途表示をクリックすると対象の診療はあります。
A
受診日、診療科、保険組合せの一致する場合のみ、診療行為画面で患者番号を入力後、展開されます。ORCAから受付を行わない場合は、何かの方法で保険の組合せを一致させる必要があります。
投稿日時: 2012.11.26 カテゴリ: 診療行為入力
Q
ペンニードルを検索しても出てこないようです。
A
ペンニードルはテルモの商品名で有り、保険点数名は以下の通りです。
ペンニードル(R) 32G テーパー
万年筆型注入器用注射針(針折れ防止型)
ペンニードル(R) 30G8mm
万年筆型注入器用注射針(標準型)
投稿日時: 2012.09.08 カテゴリ: 診療行為入力
Q
gdmのログイン後、キーボード設定がUSAになってしまいます。システム − 設定 − キーボード − レイアウトでUSAを消しても再起動後復帰してしまいます。
A
ログイン前、ユーザでEnterすると、中央下の「キーボード(K)」が「USA」になっていませんか。「日本」に変えてからログインし、システム − 設定 − キーボード − レイアウトでUSAを削除すれば消えます。
投稿日時: 2012.08.31 カテゴリ: トラブル発生
Q
診療行為画面で、
レセプトおよび処方せんに印字しない、画面表示用のフリーコメントコード
『 008600000 』 を入力すると、
『 該当する点数マスターが存在しません 』
とエラー表示され、入力ができない。
A
上記コードをはじめて使用する時に、
「91 マスタ登録」 ⇒ 「102 点数マスタ」 画面にて、
設定画面を表示させ、何も入力をせずに「F12 登録」を行ってください。
投稿日時: 2012.07.30 カテゴリ: 診療行為入力
Q
RealVNCの設定方法は(Ubuntu10.04)
A sudo aptitude install vnc4server xinetd sudo vi /etc/xinetd.d/Xvnc -------------- service xvnc { type = UNLISTED disable = no socket_type = stream wait = no user = nobody group = tty server = /usr/bin/Xvnc server_args = -inetd :1 -geometry 1024x768 -depth 24 -desktop hat1 -query localhost -once -PasswordFile=/etc/passwd_vnc port = 5900 } -------------- sudo vncpasswd /etc/passwd_vnc sudo chown nobody.tty /etc/passwd_vnc sudo vi /etc/gdm/custom.conf -------------- [xdmcp] Enable=true DisplaysPerHost=2 -------------- sudo /etc/init.d/xinetd restart sudo /etc/init.d/gdm restart
投稿日時: 2012.07.23 カテゴリ: 技術
Q
診療行為確認画面でホイールマウス真ん中を無効にしたい。
glclient2になってから、診療行為確認画面をスクロースしようと思って、ホイール
マウス真ん中を使うと自動算定の◎を削にしていまいます。間違いを防ぐために、
無効になりませんか。
A
~/.xmodmapに以下の行を入れ、再度ユーザのログアウトログインを行ってください。
pointer = 1 0 3
投稿日時: 2012.07.23 カテゴリ: 技術
Q
WOLF2.0にて
WOLFをサーバクライアント動作をさせたく、設定をしたのですが「データベースに
アクセスできませんでした。データベース再起動前にWOLFが起動されている
可能性があります。WOLFを再起動してください。」のメッセージが出てWOLF
の起動ができません。
サーバコンピュータのファイアウォールを無効にした状態ではつながります。
A
サーバコンピュータのファイアウォールに以下のプログラムを例外にしてください。
C:\Program Files\Microsoft SQL Server\MSSQL$WOLF\Binn\sqlservr.exe
投稿日時: 2012.06.14 カテゴリ: WOLF
Q:
主サーバにトラブルがあり、従サーバのみの運用に切り替えようとしましたが
「従サーバに接続しています。」が解消されません。主サーバの電源断、
従サーバの再起動、PostgreSQLの再起動を行っても解消されません。
A:
答えはここにあります。
ここにもコピーを貼っておきます。
dbredirectorが接続しているため従サーバーと判定されています。従サーバーだったマシンをメインにする場合は、主サーバーを停止して再起動をしてください。
表示が消えない場合は、何らかの原因でロックテーブルが残ってしまったことが考えられます。以下のようにして手動でテーブルを削除してください
$ sudo -u orca psql orca -c “drop table montsuqi_redirector_lock_table;”
上記コマンドの実行でも消えない場合があります
その場合は「http://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/receipt/use/fix_redl.tgz」をダウンロードして以下のように実行してください
$ tar xvzf fix_redl.tgz
$ sudo bash ./fix_redl.sh
投稿日時: 2012.01.31 カテゴリ: トラブル発生