スカイ・エス・エイッチ

menu

ORCAレセコンをご利用中のお客様

TOP > ORCA よくある質問・回答集

よくある質問・回答集 ORCAレセコン

CLAIMを受信・送信したXMLファイルを見たい

A:
受信
以下ファイルの「rm ${2:0:33}*」をコメントアウトしてください。
/usr/lib/jma-receipt/scripts/claim/HL03.sh
rm ${2:0:33}*
送信
/usr/lib/jma-receipt/scripts/claim/HL01.sh
以下ファイルの「rm /var/tmp/claim*$5$2$3*」をコメントアウトしてください。
/var/tmp に記録されていきます。

オンライン請求画面での赤字の自動確定とは


オンライン請求画面での赤字の自動確定とは何ですか

レセプト送信後、10日を過ぎても請求確定がされていない場合、
支払い側で自動的に請求確定を行うそうです。

Windows7にてパスワード無しの共有を作る

Q
Windows7にてパスワード無しの共有を作るには

ネットワークと共有センター − 共有の詳細設定の変更 −
パスワード保護の共有を無効にする − 変更の保存

内視鏡フィルムの郵送料の請求方法は

Q
内視鏡フィルムの郵送料の請求方法は
A
内視鏡フィルムの郵送料は、フィルムに含めて大丈夫です。
059******で作成したコードは使わないようにしてください。
内視鏡検査
通 則
 ・・・
→内視鏡検査に係る一般的事項
 ・・・
(7) D295関節鏡検査からD325肺臓カテーテル法,肝臓カテーテル法,膵臓カテーテル法までに掲げる内視鏡検査は,次により算定する。
・・・
エ 写真診断を行った場合は,使用フィルム代(現像料及び郵送料を含むが,書留代等は除く)を10円で除して得た点数を加算して算定するが,E002撮影及びE001写真診断は算定しない。
未コード化特定器材コード「777770000」が使えるのは、特定器材マスターに
収載されていないガス(C、C2、He等)のみです。それ以外の特定器材は
特定器材コードを使用する必要があります。
特定器材コードが無いものも存在するようで、支払い側からは「特定
器材コードが存在するものについては、特定器材コードにより記録を
行うようにしてください。」との協力依頼が来ます。

散剤、顆粒剤、液剤を混合した場合の多剤投与の種類数


散剤、顆粒剤、液剤を混合した場合の多剤投与の種類数は、どのようにカウントされますか。

診療点数早見表
 散剤、顆粒剤、液剤を混合して服用できるように調剤を行ったものについては、1種類とする。
ORCAでは
 一つの剤に入れた複数の散剤、顆粒剤、液剤は、205円を超えても1種類とカウントされます。
 1種類とカウントを行ってはいけない場合は、各薬剤の量のあとに「i」を入れてください。
 Ver4.5以降

Cannaの部首入力Homeキーは不便

Q
Cannaの部首入力はHomeキーですが、キーボードによっては大変不便です。
A
~/.cannaファイルの変更により、F10キーに変更します。
;; キーマップ
(global-unbind-key-function ‘extend-mode) ←追加
(global-unbind-key-function ‘kigou-mode)  ←追加
(global-unbind-key-function ‘extend)
           ・
           ・
;; 入力モードの定義
           ・
;(set-key ‘empty-mode “\F10” ‘kigou-mode)
(set-key ‘empty-mode “\F10” ‘extend-mode)

よく使うコマンド

Q
よく使うコマンド

A
Ver4.7 glclinet2のIPアドレス設定の変え方
gconftool-2 --set /apps/glclient/servers/1/host --type string localhost

Ubuntu12.04のディスクトップ総合環境再起動方法
sudo /etc/init.d/lightdm restart
gdmではなくなりました

DB転送コマンド
sudo -u orca /usr/lib/jma-receipt/bin/jma-dbsync.sh
または
sudo -u orca /usr/lib/jma-receipt/bin/jma-dbsync.sh -v -allsync

Lucid DB作成
sudo -u orca createdb -lC -Ttemplate0 -EEUC-JP orca

コマンドでのプリンタ追加例
sudo lpadmin -p ps1a4te -E -v lpd://192.168.1.11/queue2 \
-P ~/prog/vup45/PPD/RICOH_IPSiO_SP_4010_PS_JA.PPD

自動マウントしない
gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/preferences/media_automount false
gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/preferences/media_automount_open false

UUIDの調べ方
sudo blkid

UUIDでのマウント先
/dev/disk/by-uuid/

ハードウエアクロックをローカルタイムに
# hwclock --localtime --systohc

スキーマチェック
wget http://ftp.orca.med.or.jp/pub/etc/jma-receipt-dbscmchk.tgz
tar xvzf jma-receipt-dbscmchk.tgz
cd jma-receipt-dbscmchk
sudo bash jma-receipt-dbscmchk.sh

古いカーネルを消す(参考)
sudo aptitude purge linux-image-2.6.32-21-generic-pae linux-image-2.6.32-27-generic-pae linux-image-2.6.32-28-generic-pae linux-image-2.6.32-29-generic-pae linux-image-2.6.32-30-generic-pae linux-image-2.6.32-31-generic-pae linux-image-2.6.32-32-generic-pae linux-image-2.6.32-33-generic-pae linux-image-2.6.32-34-generic-pae linux-image-2.6.32-37-generic-pae linux-image-2.6.32-38-generic-pae linux-image-2.6.32-39-generic-pae linux-image-2.6.32-40-generic-pae linux-image-2.6.32-41-generic-pae linux-image-2.6.32-42-generic-pae

プリンタ設定例
sudo lpadmin -p ps1a4 -E -v lpd://192.168.1.11/queue1 \
-P ~/prog/vup45/PPD/RICOH_IPSiO_SP_4010_PS_JA.PPD
sudo lpadmin -p ps1a4te -E -v lpd://192.168.1.11/queue2 \
-P ~/prog/vup45/PPD/RICOH_IPSiO_SP_4010_PS_JA.PPD
sudo lpadmin -p ps1a5 -E -v lpd://192.168.1.11/queue3 \
-P ~/prog/vup45/PPD/RICOH_IPSiO_SP_4010_PS_JA.PPD
sudo lpadmin -p ps1a5to -E -v lpd://192.168.1.11/queue4 \
-P ~/prog/vup45/PPD/RICOH_IPSiO_SP_4010_PS_JA.PPD
sudo lpadmin -p ps1a5to2 -E -v lpd://192.168.1.11/queue5 \
-P ~/prog/vup45/PPD/RICOH_IPSiO_SP_4010_PS_JA.PPD
sudo lpadmin -p ps1b5 -E -v lpd://192.168.1.11/queue6 \
-P ~/prog/vup45/PPD/RICOH_IPSiO_SP_4010_PS_JA.PPD
sudo lpadmin -p gs1a4 -E -v lpd://192.168.1.11/queue7 \
-P ~/prog/RICOH/ppd/Ricoh-Basic_RPDL_B_W_ja.ppd
sudo lpadmin -p gs1a4te -E -v lpd://192.168.1.11/queue8 \
-P ~/prog/RICOH/ppd/Ricoh-Basic_RPDL_B_W_ja.ppd
sudo lpadmin -p gs1a5 -E -v lpd://192.168.1.11/queue9 \
-P ~/prog/RICOH/ppd/Ricoh-Basic_RPDL_B_W_ja.ppd
sudo lpadmin -p gs1a5to -E -v lpd://192.168.1.11/queue10 \
-P ~/prog/RICOH/ppd/Ricoh-Basic_RPDL_B_W_ja.ppd
sudo lpadmin -p gs1a5to2 -E -v lpd://192.168.1.11/queue11 \
-P ~/prog/RICOH/ppd/Ricoh-Basic_RPDL_B_W_ja.ppd
sudo lpadmin -p gs1b5 -E -v lpd://192.168.1.11/queue12 \
-P ~/prog/RICOH/ppd/Ricoh-Basic_RPDL_B_W_ja.ppd
sudo lpadmin -p ps1a4 -o Option1=None -o PageSize=A4 -o InputSlot=1Tray
sudo lpadmin -p ps1a4te -o Option1=None -o PageSize=A4 -o InputSlot=MultiTray
sudo lpadmin -p ps1a5 -o Option1=None -o PageSize=A5 -o InputSlot=MultiTray
sudo lpadmin -p ps1a5to -o Option1=None -o PageSize=A5 -o InputSlot=1Tray
sudo lpadmin -p ps1a5to2 -o Option1=1Cassette -o PageSize=A5 -o InputSlot=2Tray
sudo lpadmin -p ps1b5 -o Option1=None -o PageSize=B5 -o InputSlot=MultiTray
sudo lpadmin -p gs1a4 -o PageSize=A4 -o InputSlot=Tray1
sudo lpadmin -p gs1a4te -o PageSize=A4 -o InputSlot=Multi_a
sudo lpadmin -p gs1a5 -o PageSize=A5 -o InputSlot=Multi_a
sudo lpadmin -p gs1a5to -o PageSize=A5 -o InputSlot=Tray1
sudo lpadmin -p gs1a5to2 -o PageSize=A5 -o InputSlot=Tray2
sudo lpadmin -p gs1b5 -o PageSize=JISB5 -o InputSlot=Multi_a

薬剤情報セット
wget http://ftp.orca.med.or.jp/pub/etc/jma-receipt-set-yakujyo-007.tgz
ORCBSETUPYJ
sudo -u orca bash jma-receipt-set-yakujyo.sh

不良セクタの確認
# badblocks -vs -o /root/badblocks.txt /dev/sda1

県内扱い保険者(滋賀)

Q
滋賀県の県内の総括表に入れる県外の保険者はありますか。
A
H24.4診療分以降、国保総括表は県内、県外1枚の様式になり、これまでの県内に部分に
記入する県外保険者は無くなりました。
H22.3診療分以降以下の通りです
133033 全国土木建築国保組合
133264 中央建設国保組合
133298 全国建築工事業国保組合
H22.2診療以前は以下も県内扱いでした
093013 全国歯科医師国保組合
以上「1033 県内扱い保険者情報」に設定してください。

退院登録時に「定期請求が行われていないため。。。」

Q
退院登録時に「定期請求が行われていないため、負担金計算は行えません」のメッセージが出、退院登録が行えません。
A
退院の前前月までの定期請求を済ませないと、このメッセーが出ます。

経過措置とはなんですか?


経過措置とはなんですか?また、経過措置医薬品についてオルカはどんな対応をしますか?

医療の需要がないなどの理由で製薬会社が供給を停止したり、医療事故防止等を目的として名称表示が変更された医薬品等は、医療機関の在庫や周知期間を考慮して、直ちに薬価基準から削除とはならずに経過措置期間が設けられます。
一定期間は経過措置として保険請求が認められています。
厚生労働省告示により指定された経過措置期間を過ぎると、その医薬品は保険請求できなくなり薬価基準から削除されます。

マスタ更新を行い、点数マスタを最新の状態にします。
「102:点数マスタ」画面の「F7:期限切置換」をクリックします。次に「有効終了日」に経過措置終了日を入力します。
すると、経過措置期間切れで使用できなくなる医薬品(各自院で入力コードが登録されている薬剤のみ)が表示されます。
経過措置医薬品は、診療行為画面でのDo検索や診療セット展開時において、自動でコードや名称を振り替えます。
ただし、診療行為画面の「セット登録」画面で、経過措置医薬品があるセット内容は自動で振り替えることができません(名称が空白で表示されます)。
経過措置医薬品があるセット内容は、その都度変更してください。

test