Q
患者登録で登録をクリックした時、「警告!地方公費単独の保険組合せがあります」と表示されます。
A
地方公費の有効期間中に主保険の有効期限が切れ、地方公費のみの期間が発生しているお知らせです。
国保の場合、一年毎に被保険者証が交付されます。その為、地方公費との併用期間内に、国保の有効期限が切れてしまう事があります。
投稿日時: 2010.11.17 カテゴリ: 日レセ使い方
Q
薬剤情報提供料の手帳記載加算の入力方法を教えてください。
A
(1)
「91:マスタ登録」→「101:システム管理マスタ」→「1007:自動算定・チェック機能制御情
報」) → 画面右側<チェック制御機能>(手帳記載加算確認) → (1 チェックする)に
設定している場合に、「手帳記載加算(薬剤情報提供料)を算定します。よろしいですか?」の
ガイダンスがでます。 「OK」をクリックすると、診療行為確認画面にて薬剤情報提供料と
手帳記載加算を自動算定します。
年齢にかかわりなく問い合わせを行ないます。
<チェック制御機能>(手帳記載加算確認) → (0 チェックしない)に設定している場合
➀手帳記載加算を算定する場合は手入力です。
入力コードに「薬剤情報提供料」(本来自動算定です。)を入力します。
その下段に「手帳」と入力し、「手帳記載加算」を選択してください。
薬剤情報提供料
手帳記載加算(薬剤情報提供料) 13×1
(2)75歳以上の場合
「91:マスタ登録」→「101:システム管理マスタ」→「1007:自動算定・チェック機能制御情
報」→ 「薬剤情報提供料(老人 手帳記載あり)」を「1 算定する(月1回)」で設定して
いる場合、75歳以上の時、診療行為入力を行い登録すると、「手帳記載加算(薬剤情報提
供料)を算定します。よろしいですか?」のガイダンスがでます。「OK」をクリックする
と、診療行為確認画面にて薬剤情報提供料と手帳記載加算を自動算定します。
「薬剤情報提供料(老人 手帳記載あり)」を「0 算定しない」で設定している場合は自動
算定されないので、➀のとおり入力して下さい。
投稿日時: 2010.11.17 カテゴリ: 診療行為入力
Q
患者登録画面の保険追加にて有効期間を入力すると、「保険期間が重複しています」と表示され、登録ができません。
A
すでに保険追加済みではありませんか?
以前使用していた保険の有効終了日か、今回追加する保険の有効開始日を間違えて入力していませんか?
まず、保険の登録状況を確認してください(★参照)。保険を追加する時には、まず旧保険の有効期間の終了日を入力します。次に「保険追加」をクリック後、新しい保険を登録してください。
★保険の登録状況の確認方法は?
「患者登録画面」にて
・「次↓」をクリックするごとに、1つ前の保険を表示します。戻るには「前↑」をクリックします。
・右側の枠内に、現在使用可能な保険が表示されています。
・「保険組合せ履歴」で確認(上の選択タブ)
上から3つ目の枠…過去の保険、公費との組合せ、適用開始日、適用終了日など表示
投稿日時: 2010.11.17 カテゴリ: 日レセ使い方
Q
患者登録で保険の変更時に「保険追加」をせず、保険の有効期間に、新しい保険の有効期間を上書き登録しました。
すると以前の保険情報がなくなってしまいました。
A
まず、「保険追加」で以前の保険を登録し直してください。
すると、「警告!保険組合せ更新で期間外の診療が発生します。よろしいですか?」と表示されます。
「OK」をクリックしてください。
さらに、「保険組合の変更で保険期間外の診療が存在します。診療を保険変更して下さい。」と表示されますので、診療行為画面で診療内容の保険変更を行ってください。
投稿日時: 2010.11.17 カテゴリ: 日レセ使い方
Q:
aptitude update; aptitude dist-upgrade
後に「医療機関情報が取得できませんでした。処理を終了してください。」のメッセージが表示され
日レセを使うことができません。
A:
PostgreSQLがバージョンアップされ、PostgreSQLの再起動がかかると、この現象が出ます。
日レセも再起動してください。
sudo /etc/init.d/jma-receipt restart
投稿日時: 2010.09.24 カテゴリ: トラブル発生
Q
小児科外来診療料算定時に同日時間外再診があり、入力したいのですが
時間外加算を入れても、「手技料を入力してください」とアラートが出て入力
できません。
A
.130 管理料を入れれば、時間外等の加算コードのみで入力できます。
当然なら同日に小児科外来診療料が入力されている必要があります。
例
.130 管理料
113007370 乳幼児夜間加算(小児科再診)(小児科外来診療料)
投稿日時: 2010.08.04 カテゴリ: 診療行為入力
Q
レセプトの特記事項へ「10 第三」「04 後保」などを記入したい
A
その患者さんの「患者登録」⇒「特記事項・レセプト分割」タブで設定できます。
投稿日時: 2010.06.26 カテゴリ: レセプト作成
A. 入院中の患者さまが他医療機関を受診した場合、
入院基本料の基本点数から30%を減算しなければなりません。
その際に必要なORCAの入力方法を教えてください。
Q. 他医療機関を受診した場合の入力方法は以下になります。
まず、減算の入力方法から、説明します。
【業務メニュー】—【32 入院会計照会】にて患者番号を入力後、
外泊を選択します。
次に一括修正欄に「5/日付—日付」と入力後、変更確定します。
※他医療機関の受診が同日の場合、「5/同日—同日」と入力してください。
次に、明細書の摘要欄に「他医療機関を受診した理由」、「診療科」及び
「他(受診日数:○日」の記載が必要になります。
診療行為入力画面にて以下の入力してください。
入力コード 名称
.900 *入院(入院料)
810000001 他医療機関を受診した理由:(理由を記載してください)
810000001 診療科:(診療科を記載してください)
840000092 他(受診日数: 日) ※日数を入力してください
※セット化にすると便利です。
投稿日時: 2010.06.17 カテゴリ: 入院
Q
レセプト摘要欄コメントが大変長いケースなのですが、お尻がきれてしまいます。
A
99 レセプト摘要欄コメントの最大は400文字です。それを超える場合は、
07 その他(1)、08 その他(2)、09 その他(3)に順次入れてください。
投稿日時: 2010.06.05 カテゴリ: レセプト作成
Q
労災レセプトの医療機関名上側が切れてしまいます。
A
「91 マスタ登録」「101 点数マスタ」「1901 医療機関編集情報」にて
編集内容タブにて、医療機関名称(2行目)に医療機関名を入力をして、登録します。
帳票別指定タブにて、労災レセプトを編集内容で登録した番号を選択し2列目から印
字するように設定してください。
投稿日時: 2010.06.05 カテゴリ: 労災・自賠責