スカイ・エス・エイッチ

menu

ORCAレセコンをご利用中のお客様

TOP > ORCA よくある質問・回答集

よくある質問・回答集 ORCAレセコン

奈良県の電子レセプトに「奈良県福祉医療」が必要

Q
奈良県の電子レセプトに「奈良県福祉医療」が必要となりました。入れる方法は?
A
平成22年4月より以下となっています。
社保 摘要欄に「奈良県福祉医療費」を入れる。
  「CO,01,1,810000001,奈良県福祉医療」
  ORCAの設定 「101 システム管理マスタ」−「2006 レセプト特記事項
  編集情報」にこちらの設定
国保 電子レセプトへの表記を検討中(平成23年4月予定)。
  現在の所無くとも良い。

社保総括表のredファイル名は


多分これだと思います。
入院・入院外併用(H22.5現在)
1枚め HCM3AV01.red
2枚め HCM3B.red

明細書発行体制加算に関する施設基準について

Q:
明細書発行体制加算に関する施設基準について教えてください
A:
(1)診療所であること
(2)電子情報処理組織を利用した診療報酬請求又は、光ディスク等を用いた診療報酬請
   求を行っていること。
(3)算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数又は、金額を記載した詳細な明
   細書を患者に無料で交付していること。
   また、その旨の院内掲示を行っていること。
つまり、明細書発行体制加算を取るには、基本患者に明細書を発行している必要がある。

退院時投与で薬剤を算定したい

Q. 退院時投与で薬剤を算定したいが、
   後期高齢者特定入院基本料を算定している為、
   薬剤が包括されてしまいます。
   薬剤を包括しない入力方法はありますか?
A. あります。 
   入力方法は以下になります。
   【入力方法】
   診療行為画面にて剤ごとに『出来高算定(剤)』を入力します。
   入力例)
   .210        内服薬剤
   099999903   出来高算定(剤)
   furomo       フロモックス錠
   .220        屯服薬剤    
   099999903   出来高算定(剤)
   rokiso        ロキソニン錠
   
   

チェックマスタに正しく病名が入っているのですが、適合病名なしのエラーになります。複数診療科の医療機関です。

Q:
チェックマスタに正しく病名が入っているのですが、適合病名なしのエラーになります。複数診療科の医療機関です。
A:
「91マスタ登録」「101システム管理マスタ」
管理コード「1101データ機能チェック情報2」
<患者病名> 診療科別のチェックが「1する」になっていませんか。
デフォルトはこの通りです。
この場合、病名は内科、診療科は整形外科などの登録場合、適合病名となりません。

レセ電のファイル出力先に2つ目のファイルができている

Q:
レセ電のファイル出力先に2つ目のファイルができている。これは何ですか。
01RECEIPTC02.UKE のファイル名です。
A:
レセ電ファイル量が多く、ファイル出力先を「3 システム管理設定場所(フロッピー用)」にしていませんか。その場合、フロッピー1枚にレセ電ファイルが収まらず、2枚目のファイルです。
ファイルをひとつにするには「4 システム管理設定場所(MO用)」を使ってください。

レセプト印刷の順序がおかしく、かつ抜けがある

Q:
レセプト印刷の順序がおかしく、かつ抜けがある。500枚以下のレセプト一括印刷では問題はありません。
A:
/etc/cups/cupsd.conf に MaxJobs 0 を追加しましたでしょうか。
これがないと、印刷スプールの上限が500枚になり、越えた場合はスプールを上書きします。

退院登録を忘れて、定期請求を行ってしまった。退院登録ができない

Q:
退院登録を忘れて、定期請求を行ってしまった。退院登録ができない
A:
「23 収納」で対象患者の「入金取消」、「請求取消」を行ってください。

実行しているSQL文を見たい

Q
日レセが実行しているSQL文を見る方法はありますか。

その1
「postgresql.conf」の「log_min_duration_statement」を0にしてください。本来はSQL文の実行されるのに○○ミリ秒単位を越えた場合、そのSQL文と実行時間をログにするものです。
その2
こちらの方がログはコンパクトになります。
postgresql.conf
logging_collector = on
log_statement = ‘mod’
この場合ログの保存先は、/var/lib/postgresql/9.3/main/pg_log/postgresql-yyyy-mm-dd_hhmmss.logになります。

重障老人にエラーコメントが表示される

Q データチェックをかけると、重障老人に以下のエラーコメントが表示される。
  「公費情報の負担者番号と受給者番号が未入力です」
A 京都府独自の重障老人には受給者証はなく、有効期間のみが表示し
  ている「重障老人健康管理事業対象者証」というシールで確認するの
  で、患者登録画面の負担者番号・受給者番号は空白で、公費の種類
  に146重障老人と登録するので負担者番号等は未入力です。
  そこで上記のチェックがかからないように設定をします。
  91マスタ登録→101システム管理マスタ
  →1100データチェック機能情報
     
  〈地方公費の受給者番号・負担者番号抜けチェエック〉画面
     公費の種類に      146重障老人
     負担者番号抜けに   1チェックしない
     受給者番号抜けに   1チェックしない
     として、[追加]をクリックしてください。

test