Q
Claimを有効にしていると、ORCA受付時にWOLF受付画面にも表示されます。
患者登録→受付を行ったとき、WOLF受付画面に表示されますが、患者データがWOLFに飛んでいるのは、このORCA受付のタイミングでしょうか。
A
患者登録時に、すでに患者データはWOLFに飛んでいます。ORCAでの受付は、WOLF受付画面に表示させるだけです。従って、ORCA患者登録後、誕生日、男女を修正するとWOLFは、2重登録であるとの判断をしてしまい、登録エラーになります。この場合、WOLFの方から誕生日、男女を修正して下さい。
投稿日時: 2009.05.14 カテゴリ: WOLF
Q
Intel系のネットワークアダプタが認識しない。
A
http://downloadcenter.intel.com/?lang=jpn から最新の e1000e-xx.xx.xx.xx.tar.gzをダウンロードして下さい。
ご使用のkernelバージョンのlinux-headersをインストールして下さい
後はe1000e-xx.xx.xx.xx.tar.gz解凍後できるREADMEに従ってインストールして下さい。
投稿日時: 2008.12.27 カテゴリ: Linux・Ubuntu・Debian
A.
精神通院と生活保護をお持ちの場合の入力方法を教えてください。
Q.
精神通院関連で診療を受ける場合、精神通院、公費単独です。公費に生活保護と、精神通院を入れるとそれぞれ公費単独となるので、適当な保険の組合せを使用して下さい。
投稿日時: 2008.12.19 カテゴリ: 保険・公費
A. 労災保険の場合、電子化加算は算定できますか?
Q. 算定できます。
保険点数と言われるものは、すべて算定できます。
しかし、「労災準拠」の場合は、設定単価をかけた金額になります。
例えば、設定単価:12円で設定したとします。
【計算式】
3点(電子化加算)×12円(設定単価)=36円
となります。
投稿日時: 2008.10.09 カテゴリ: 労災・自賠責
Q. 生活保護の方で、本人支払額(自己負担額)がある場合
の入力方法と請求方法は、どのように行えばよろしいでしょうか?
A. まず、はじめに入力方法から説明いたします。
■入力例■
『生活保護法医療券・調剤券』の本人支払額 5,210円と表示されている場合
12患者登録を選択します。
→”所得者情報”公費負担額欄の生活保護を選択します。
→外来上限額 5,210 を入力します。 →右下の更新ボタンを選択します。
→登録ボタンを選択します。 ⇒登録完了です。
次に、請求方法を説明致します。
■請求例■
(1)本人支払額(自己負担額)が、5,210円を超えている場合
レセプトの一部負担金額に、本人支払額の”5,210円”が表示されます。
(2)本人支払額(自己負担額)が、5,210円を超えていない場合
本人支払額が超えていない場合は、上限に達していない為、
請求できませんので、レセプト請求を止める必要があります。
<請求の止め方>
43請求管理を選択します。 →請求年月を入力します。
→患者番号を入力します。 →診療年月を入力します。
→返戻年月は空白のまま、請求区分を”0 請求しない”を選択します。
→登録ボタンを選択します。 ⇒登録完了です。
投稿日時: 2008.09.30 カテゴリ: 保険・公費
Q
協会けんぽとは何ですか。ORCAではどのように対応しますか。
A
こちらをご参照ください。
協会けんぽ追加・修正、よくある質問回答集 H20.9.29
協会けんぽ対応 H20.9.27
投稿日時: 2008.09.30 カテゴリ: 診療報酬改定
Q
保険の記号の頭の文字は自動的にはいりませんか。特に国保の場合、保険者番号が決まれば、記号の頭の文字はほぼ決まるので、毎回入れるのが面倒です。
A
91 マスタ登録 → 105 保険者マスタ → 保険者番号入力後 記号にその文字を入れて登録
弊社は、近畿圏の国保のこのマスターを用意しています。
投稿日時: 2008.09.13 カテゴリ: 保険・公費
Q
患者登録のカナ氏名がアルファベット大文字「HASEGAWA」などになります。
A
キーボードがCapsLockになっていませんか。Shiftを押しながらCapsLockを押してください。
投稿日時: 2008.09.13 カテゴリ: 日レセ使い方
Q
京都府福祉医療費請求書の公費分患者負担が入ります。この書類下部に「(3)※「公費分患者負担額」欄は、更生医療等との三者併用の場合の更正医療等による一部負担金がある場合のみ記載して下さい。」とあるので、多くのケースでは印刷されるとまずいのでは。
A
70歳代前半の被保険者等(一般)に係わる一部負担金等の軽減特例措置対象患者の一部負担金は記載する必要があります。
前期高齢者1割の方で43、44の公費をお持ちの方は、記載して下さい。請求点数が1234点であれば、1234と記入します。(1円の単位の四捨五入しない)
投稿日時: 2008.09.13 カテゴリ: 地域公費
Q
cannaのローマ字→ひらかな変換テーブルを変更できませんか。
A できます。 /usr/share/doc/libcanna1g/sample/src に置いてある、*.ctdのファイルがローマ字→ひらかな変換テーブルです。 cannaのデフォルトは、「default.ctd」です。 どれかをホームディレクトリにコピーします。 cp just.ctd ~/skysh.ctd 修正します。 gedit ~/skysh.ctd バイナリファイルを作成します。 kpdic < skysh.ctd > skysh.cbp .cannaを修正します。 gedit ~/.canna --------------- (setq romkana-table "skysh.cbp") --------------- (load "/etc/canna/default.canna")でデフォルトを設定している場合、 この後に「setq romkana-table」を入れて下さい。 /etc/canna/default.cannaでデフォルトのローマ字→ひらかな変換 テーブルを指定します。
投稿日時: 2008.09.12 カテゴリ: Linux・Ubuntu・Debian