ORCA導入なら


労災レセプトなどの印刷がずれるのですが

 [ 日レセ使い方, 労災・自賠責 ]


労災、自賠責レセプトなど、専用の用紙を使う場合、印刷が枠からずれるのですが。

印刷のオフセット値を設定することができます。
「91マスタ登録」「101システム管理マスタ」「1031出力先プリンタ割り建て情報」下部の「オフセット」をクリックして設定して下さい。

X方向、Y方向は、右方向、下方向が+(プラス)です。
単位はcmで小数点1位まで設定できます。
帳票IDはredファイル名を設定して下さい。
ご参考(Ver2.9.0にて)
自賠責    入院外 HCM23V04.red
       入院  HCN23V04.red
       別紙  HCM29V02.red
労災短期給付 入院外 HCM22V04.red
       入院  HCN22V04.red
       別紙  HCM24V04.red
労災傷病年金     HCM21V04.red
       別紙  HCM24V04.red
アフターケア     HCM18V04.red
       別紙  HCM20V04.red

投稿者 hasegawa : 2006年05月08日 13:20 | コメント (0)

「労災加算は1.5倍のみです」とエラーが出る

 [ 労災・自賠責 ]


労災加算2倍を指定すると、「労災加算は1.5倍のみです」とエラーメッセージが出、変更できません。

労災加算、手指は処置によっては2倍の加算ができますが、以下の処置の場合1.5倍のみとなります。
 介達牽引
 消炎鎮痛処置(マッサージ等の手技による療法)
 消炎鎮痛処置(器具等による療法)
 皮膚科光線療法
日レセはこれを判断します。 

投稿者 hasegawa : 2005年09月26日 09:56 | コメント (0)

労災の理学療法4、個別

 [ 労災・自賠責 ]


労災の理学療法4、個別は、傷病年月日から6ヶ月目までは、11目以降も逓減なしで算定できます。ORCAではその都度警告が出るのですが、自動算定を対応していないのですか。

患者登録、労災保険入力の傷病年月日は正しく入力されていますか。初診の日からではなく、傷病年月日が基準になります。

投稿者 hasegawa : 2005年09月14日 20:33 | コメント (0)

自賠責明細書の「80.その他」欄を印字する方法は

 [ 労災・自賠責 ]


 自賠責明細書の「80.その他」欄を印字する方法は。

 「91 マスタ登録」→「102 点数マスタ」を開き、診療行為コードを下記で、登録下さい。

診断書料の点数マスタ・・・診療行為コードは "09591××××"で作成
明細書料の点数マスタ・・・診療行為コードは "09592××××"で作成
特定器材の点数マスタ・・・診療行為コードは "09593××××"で作成

診療行為入力では診区”.800”で入力してください。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:54 | コメント (0)

労災、自賠責明細書の病名が表示されません

 [ 病名, 労災・自賠責 ]


 労災、自賠責明細書の病名が表示されません。

 労災、自賠責のみ病名登録画面の保険適用欄に保険を指定する必要があります。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:53 | コメント (0)

労災は部位によって、2倍、1.5倍、1倍があり、日レセから算定されるものから変えたい

 [ 診療行為入力, 労災・自賠責 ]


 労災は部位によって、2倍、1.5倍、1倍があり、日レセから自動算定されるものから変えたいのですが。

 検索すると「労災(2倍)」「労災(1.5倍)」「労災(加算なし)」がありますので選択してください。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:51 | コメント (0)

レセプトに病名が出てきません

 [ レセプト作成, 病名, 労災・自賠責 ]


 病名登録をしているのですがレセプトに病名が出てきません。

 開始日が翌月になっている、前月に転帰した、レセプト表示期間を設定しており月数が過ぎている、保険が変わったのに病名を登録していないのどれかでしょう。
診療を行った診療科と別な診療科で病名登録している。
労災・自賠責レセプトには病名に保険を登録するのは必須です。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 09:52 | コメント (0)