ORCA導入なら
患者登録のカナ氏名がアルファベット大文字になります
[ 日レセ使い方 ]Q
患者登録のカナ氏名がアルファベット大文字「HASEGAWA」などになります。
A
キーボードがCapsLockになっていませんか。Shiftを押しながらCapsLockを押してください。
投稿者 hasegawa : 2008年09月13日 21:46 | コメント (0)
経過措置の薬剤情報マスタ、チェックマスタを自動的に移せませんか。
[ 日レセ使い方 ]Q
経過措置の薬剤情報マスタ、チェックマスタを移行薬剤に自動的に移せませんか。
A
「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」管理コード「3002 統計帳票出力情報(月次)」に
帳票名「チェックマスタ、薬剤情報経過措置更新」、プログラム名「ORCBG018」を設定して下さい。
「F5 複写」を利用して下さい。
その後「52 月次統計」で処理して下さい。
投稿者 hasegawa : 2008年09月07日 12:14 | コメント (0)
電源ON時上半分青色の画面のまま進みません
[ 日レセ使い方 ]Q
電源ON時上半分青色の画面のまま進みません。
A
電源を入れて少し経過したタイミングでキーボードに触れるとここで止まってします。
そのままキーボード「Enter」を押すだけで大丈夫です。
投稿者 hasegawa : 2008年08月25日 13:03 | コメント (0)
患者ごとに禁忌薬剤を設定出来ますか
[ 日レセ使い方 ]Q
患者ごとに禁忌薬剤を設定出来ますか
A
できます。
患者登録の右下「禁忌薬剤」をクリック後設定して下さい。対象薬剤を処方しようとすると警告が出、薬剤名が赤字になります。
投稿者 hasegawa : 2008年08月24日 19:29 | コメント (0)
患者を間違えて消してしまいました
[ 日レセ使い方 ]Q
患者登録画面で「F4」「F12」でその患者に関する情報が全部消えてしまいます。
そのため間違えて消してしまいました。この機能を無くすことはできませんか。
A
以下設定により、患者削除できないように出来ます。
「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」管理コード「1017 患者登録機能情報」
8:患者削除機能「1 削除機能なし」に設定して下さい。
投稿者 hasegawa : 2008年08月24日 08:49 | コメント (0)
転帰した病名はカルテに表示したくありせん。
[ 日レセ使い方 ]Q
転帰した病名までカルテ1号紙に印刷されるため、一杯になります。転帰した病名はカルテに表示したくありせん。
A
以下設定により、最初には何も入らないようにできます。
「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」管理コード「1017 患者登録機能情報」
1:カルテの病名対象を「1 継続病名のみ」に設定して下さい。
投稿者 hasegawa : 2008年08月24日 08:43 | コメント (0)
本人、家族が最初から入っている
[ 日レセ使い方 ]Q
患者登録時に本人、家族が最初から入っているので間違えることがあります
A
以下設定により、最初には何も入らないようにできます。
「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」管理コード「1017 患者登録機能情報」
9:本人・家族区分を「1 初期設定なし」に設定して下さい。
投稿者 hasegawa : 2008年08月24日 08:13 | コメント (0)
「他端末で使用中です。」と表示されます。
[ 日レセ使い方 ]Q
特定の患者を診療行為などで表示させると「他端末で使用中です。更新はできません。」と表示されます。他の端末、同じ端末で確認しても、その患者は表示されていません。
A
91 マスタ登録 − 101 システム管理マスタ − 管理コード − 9800 排他制御情報
有効年月日「00000000」〜「99999999」が表示されていない場合はEnter
− 確定 − 情報削除 − F11 一括削除を行って下さい。
投稿者 hasegawa : 2007年10月02日 11:42 | コメント (0)
保険薬以外で処方せんを作る方法は
[ 日レセ使い方 ]Q
保険薬以外で処方せんを作る方法は
A
患者保険登録「自費」を作る
保険 自費にて
.210 * 内服薬剤 ← 必ず必要
059000190 3 バイアグラ ←059****** で点数マスタ登録
kome * 10 ○○のときに
.820 * 処方箋料 ←自動算定されないので手入力
120003010 処方せん料(その他)(後発医薬品を含まない)
投稿者 hasegawa : 2007年09月21日 20:06 | コメント (0)
領収書の発行日
[ 日レセ使い方 ]Q:
未収の患者さんが後日お金を持ってきました。その日付けの領収書を発行したいのですが、診療日が発行日となってしまいます。
A:
未収のある診療日の診療行為を、21診療行為にて修正して下さい。診療項目は何も修正しません。請求確認まで登録を行って下さい。
その後23収納→入金にて入金処理をおこなってください。
投稿者 hasegawa : 2006年06月23日 20:43 | コメント (0)
日次統計月次統計の使いやすい帳票は
[ 日レセ使い方 ]Q
日次統計月次統計の使いやすい帳票は
A
使いやすい帳票をかなり作って頂けましたね。
日医標準レセプトソフト(日レセ)ver 2.5.0以降対応 帳票公開プログラム一覧表
以外と見落としてしまうのがこちらです。
統計帳票出力情報(日次)
統計帳票出力情報(月次)
保険請求確認リスト、カルテ一括印刷など
投稿者 hasegawa : 2006年05月21日 10:33 | コメント (0)
労災レセプトなどの印刷がずれるのですが
[ 日レセ使い方, 労災・自賠責 ]Q
労災、自賠責レセプトなど、専用の用紙を使う場合、印刷が枠からずれるのですが。
A
印刷のオフセット値を設定することができます。
「91マスタ登録」「101システム管理マスタ」「1031出力先プリンタ割り建て情報」下部の「オフセット」をクリックして設定して下さい。
X方向、Y方向は、右方向、下方向が+(プラス)です。
単位はcmで小数点1位まで設定できます。
帳票IDはredファイル名を設定して下さい。
ご参考(Ver2.9.0にて)
自賠責 入院外 HCM23V04.red
入院 HCN23V04.red
別紙 HCM29V02.red
労災短期給付 入院外 HCM22V04.red
入院 HCN22V04.red
別紙 HCM24V04.red
労災傷病年金 HCM21V04.red
別紙 HCM24V04.red
アフターケア HCM18V04.red
別紙 HCM20V04.red
投稿者 hasegawa : 2006年05月08日 13:20 | コメント (0)
レセプトプレビュー時に「データを作成」しています
[ 日レセ使い方 ]Q
レセプト一括作成後プレビューを行っています。「次頁」ボタンで50枚目先まで飛べるのですが、多くの場合「データを作成しています」と表示され、いつまで経ってもレセプトが表示されません。
A
「状態」ボタンをクリックしてください。
投稿者 hasegawa : 2005年09月03日 20:59 | コメント (0)
日付が昨日のままですが
[ 日レセ使い方 ]Q
日レセの日付が昨日のままです。自動的に更新されないですか。
A
日レセのウインドウを立ち上げたまま、丸1日経過させませんでしたか。現在(2005/8)の所、日レセを立ち上げっぱなしにすると日付が更新されません。一度ウインドウを閉ざし、再度立ち上げて下さい。
投稿者 hasegawa : 2005年08月15日 08:48 | コメント (0)
印刷プレビューの方法
[ 日レセ使い方 ]Q
レセプトはプレビューボタンで印刷プレビューのできることがわかりました。
総括表、日次統計、月次統計などはプレビューボタンがありません。プレビューできないのでしょうか
A
一度「F11:印刷しない」、その後「再印刷」で対象の帳票を選び、「印刷」「F10:プレビュー」でプレビューできます。
投稿者 hasegawa : 2005年07月17日 18:31 | コメント (0)
収納明細、点数マスタなどはプレビューできますか
[ 日レセ使い方 ]Q
収納明細、点数マスタなどはプレビューできますか?
A
はいできます。
「印刷しない」を選び完了後、「再印刷」「印刷」「プレビュー」を選んで下さい。
投稿者 hasegawa : 2005年06月26日 11:26 | コメント (0)
スタッフ等お金をもらっていない患者がいるのですが
[ 日レセ使い方 ]Q
スタッフ等お金をもらっていない患者がいるのですが
A
下記の通り割引率情報を設定下さい
「91マスタ登録」「101システム管理マスタ」
↓
管理コード「1027割引率情報」
区分コード 01
選択番号 1
有効年月日 00000000〜99999999
↓
定率定額区分「1定率」
割引率 「100」%
↓
登録
管理コード「1026減免理由情報」
区分コード 01
選択番号 1
有効年月日 00000000〜99999999
↓
減免理由「スタッフ」
減免率区分「01 100(%)」
↓
登録
「12登録」で対象患者を選ぶ
下の方の減免理由「01スタッフ」を選び登録すると、請求金額0になります。
投稿者 hasegawa : 2005年06月26日 10:56 | コメント (0)
窓口受領金の明細・集計を午前と午後に分けたい
[ 帳票カスタマイズ, 日レセ使い方 ]Q
窓口受領金の明細・収益を午前と午後に分けたい
A
現在のところ(2005/6)対象の帳票がありません。(他社レセコンではあるのにね)
当社でカスタマイズしたものも検討下さい。
投稿者 hasegawa : 2005年06月26日 10:42 | コメント (0)
点数マスタに登録されている薬剤名を変更したい
[ 日レセ使い方 ]Q
点数マスタに登録されている薬剤名などを変更追加したいのですが。変更は出来てしまったのですが大丈夫ですか?
A
変更してしまった薬剤名は、点数改訂などでマスタ更新されたき、元に戻ってしまいます。従って変更しないで下さい。薬剤名にコメントが必要なときは、自由コメント「810000001」で入力してください。外用薬の「10g入り」など、常に必要なコメントは、セット登録して下さい。
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 14:15 | コメント (0)
検査会社の検査名では検索することができません
[ 日レセ使い方 ]Q
検査会社の検査名では検索することができません。
A
検査会社の検査名は保険点数名と異なり、困ったものです。以下は弊社で調べましたので、参照にして下さい。
一般的な検査名称と、保険点数名称(日レセ)互換表
BIKEN
日本医学臨床検査研究所
こちらのサイトも役に立ちます。
三菱ビーシーエル
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:56 | コメント (0)
支払い証明書を「保険適用内」「保険適用外」「合計点数」に分ける
[ 日レセ使い方 ]Q
支払い証明書を「保険適用内」「保険適用外」「合計点数」に分けることはできますか。
A
バージョン2.5.0より「保険点数」「自費診療」「支払金額」に分けることが出来ます。
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:45 | コメント (0)
カルテ表紙印刷時に治癒した病名、中止した病名
[ 日レセ使い方 ]Q
カルテ表紙印刷時に治癒した病名、中止した病名も出てしまいます。
A
「91マスタ登録」「101システム管理マスタ」「1017患者登録機能情報」「カルテの対象病名 1.継続病名のみ」に変更して下さい。
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:10 | コメント (0)
「日次統計」「収納一覧表」の内容が変
[ 日レセ使い方 ]Q
[収納一覧表]以前の日付の診療行為を修正すると(診療行為画面で)、収納金額が変わらない場合でも、訂正した日付の収納一覧表にその患者名、その診療の収納金額が入りますが。
A
古い収納一覧表(ORCBD001)を使っています。(外来:ORCBD004、入院:ORCBD005)をお使い下さい。
http://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/manual/setup/setup-3001.html
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:06 | コメント (0)
領収書を1か月分まとめる
[ 日レセ使い方 ]Q
領収書を1か月分まとめて、患者様に渡したいのですが。
A
「支払い証明書」という形で1か月分まとめることが可能です。「23収納」「支払証明」をお使い下さい。
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:05 | コメント (0)
薬剤情報の「朝」「昼」「夕」「寝」の欄に服用数が印刷されません
[ 診療行為入力, 日レセ使い方 ]Q
薬剤情報の「朝」「昼」「夕」「寝」の欄に服用数が印刷されません。
A
「91マスタ登録」「102点数マスタ」で実際使う可能性のある服用(Yから始まる短縮コードなど)を表示し設定してください。
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 09:55 | コメント (0)
前期高齢者1割、2割の患者登録
[ 日レセ使い方 ]Q
前期高齢者1割、2割はどのように患者登録するのですか。
A
「12 登録」の”補助”欄でプルダウンから1割、2割を選択します。割合変更の際は「保険追加」(SHIFT+F6)で入力してください。
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 09:51 | コメント (0)
保険の組み合わせがありません
[ 診療行為入力, 日レセ使い方 ]Q
患者登録をしたのですが、保険の組み合わせがありませんと出て、診療行為の入力ができません。
A
保険の有効期限を間違えて入力していませんか。
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 09:49 | コメント (0)
ATOKXの「ゑ」「ゐ」入力方法
[ 日レセ使い方 ]Q:
ATOKXにて「ゑ」「ゐ」が入力できません。
A:
ATOKバー右から3番目の「単語登録」で登録を行って下さい。「ゑ」「ゐ」は、ATOKバー真ん中くらいの「文字パレット」から捜して下さい。
投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 09:42 | コメント (0)